20130603

「伏 贋作・里見八犬伝」読了。

「里見八犬伝」と見聞き・書くと、中学の頃の先生が「南総里見八犬伝」を「南総里見発見伝」と書き間違えたことを思い出します。

さて、春に帰省した折、アニメ「伏 鉄砲娘の捕物帳」を観たのですが、何だか端折られてる感バリバリでしたので、その原作を読んでみたという次第です。
「南総里見八犬伝」はいいです、別に読みません。

したらば驚き、初っ端から6人も伏は死んでないし、冥土ちゃんは青瓢箪と形容される男だし、城でブツブツ言ってる将軍様もいないし、伏は狼男みたいな変身はしないし。
と、まあ、色々違うので映画の後でも楽しめました。

「カラフル」読了。

いつもじゃないけど、たまにはこういうのも読んでみたり。

この森絵都という作者さんの本は初めてですが、他にも「風に舞いあがるビニールシート」だとか、聞き覚えのある題名の本を色々出してるっぽいです。
アマゾンの紹介文を読む感じ、思春期の揺れ動くココロとかそんなのを題材にしているイメージです。
まあ勝手な判断ですが。

さて、こういうSFではない本を読んだというのも、論文作成中にalcで検索に引っかかってきた一文にきゅ〜んときまして。

The longer "Boku" spends as Makoto, the more people notice that Makoto is different from before.
「ぼく」が真として長く過ごせば過ごすほど、より多くの人が真は以前と違うことに気付く。
英辞郎 on the WEB, Space ALC
「the 比較級, the 比較級」で「〜であればあるほど、…」みたいな用法だったよな〜と「the longer」を検索したとき、現れた文章に惹かれたわけです。
調べてみるとこれがどうやら「カラフル」という小説の一節のようではありませんか。
というわけで、この本を読むに至ったわけです。

で、ボロ泣きしながら読んじゃいました。
人が死んで泣かせるストーリーはズルいと感じるため好きではありませんが、これはそういうこと無しです。
まあオチは期待通りという感じです。
そして件の一節は見つかりませんでした。
あれ〜見落としたんですかね〜?

20130504

「リンカーン/秘密の書」観了。

この前一週間ちょっと帰省しまして、その際に家族と一緒に「リンカーン/秘密の書」を借りて見ました。
現在劇場上映中の真面目なリンカーンではなく、バンパイアハンターなリンカーンのほう。
「これ、リンカーンの必要あるの?」という感じでしたが、とにかく斧を振り回すリンカーンは格好良かったです。
でも何故に斧だったんでしょうね?
アメリカンジョークで斧が関係する偉人がいた気がしますが、あれってリンカーン?

で、あんなのを見ちゃうとついつい惹かれちゃって、Amazon.comでポチっちゃいました。
Nupla Pick Head Fire Axe
映画のとは全く違う斧ですが、前々からウィッシュリスト入りしていた物で、リンカーンの勇姿が最後のひと押しになりました。
柄は約90cm、重さ約2.7kgのなかなか大きなシロモノです。
とりあえず、自分は消防士じゃないので真っ当に使う機会は無く、室内で素振って筋トレしています。
壁とか天井とか電灯とかにぶつけてしまいそうで恐ろしいです。