あけおめ
ことよろ
〜〜 巳
20130124
20121109
PC、回復。
前回バッテリがおかしいと書いたノートPCですが、直しちゃいましたよ!


バラしたところと電源周りの拡大写真。
飛んでいたヒューズは「7」のマークの部品です。
とりあえずバラしてみた時に怪し気だな〜と思い(ただの勘、でもこのヒューズは何だか目を惹くデザイン)、ググってみたら似たような事例がチラホラと。
ノートPC「PC-MM1-H1W」を自力で修理: なひたふJTAG日記
http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2006/03/pc_c9da_1.html
この怪しい7のマークの部品をテスタで測ると抵抗∞、断線しているみたいでした。
まあこの部品が本当にヒューズなのかは自信ありませんでしたが、どこかで「マザーボード上のFのマークはヒューズ(fuse)」と知り、実際に「PF1」とありましたので、まあ多分そうなんじゃないかと。
「電源(power)の第一(1)ヒューズ(fuse)」でPF1なんじゃないかと。
さてでは修理。
しかしながら、代わりのヒューズを用意といってもチップ型なので、手元に無いし、近くには売ってないし、ハンダ付け難しそうだし…
とか悩んでしたら、ヒューズとしての機能さえあれば形状なんて関係ないなと考え(ちょっと違いますがこんなことをやってる人も)、 ブレードヒューズ(主に車用?)で代用。


近所のホームセンターで小さいブレードヒューズとコネクタに使えそうな部品を購入。
どちらも車用品売り場でした。
それぞれ128円と168円也。
コードを伸ばしてヒューズの両端にハンダ付け。



伸ばして伸ばして、開いているスペースに収納。
そして起動!!
この造りだと、再度ヒューズが飛んだ時も裏蓋開けるだけでアクセス出来るという利点あり。
不安点は取り付けたヒューズの定格が合っているのか否かということ。
最大消費電力65Wでバッテリの電圧は10.8V、ということは6A程流れる?という推測で7.5Aのものを取り付けてみましたが…イマイチ分からない。
(飛んでいたヒューズの7のマークは7Aを意味して、この選択は良いセン行っているのではなかろうかと想像)
もしもの時に飛ぶまでは、ヒューズって導線と変わらないんですよね?
しかし、修理がうまく行かなかったら心置き無く新しいPCを買える!と思っていたのですがね。
これじゃあ愛着が湧いちゃいますね。
そういえば前回、「バッテリそのものが問題のような気もする」と書いていましたね。
実は最初に買っちゃいました。
結局無駄になりましたが。
ebayにて31.99ドル也。
左が新しい方です。
よりマット、粒子が荒い感じ。
本体の質感とはミスマッチです。
そういえばもう一点、研究PCのグラボもうまく行きましたよ。
20121003
PC、不調。
どうも先日からノートPC(ThinkPad X100e)の調子がおかしい。
バッテリが挿さっていることは認識しているようなのですが、バッテリを挿したままでもプラグを抜いた途端、落ちる。
そして充電が80%ちょっといったところで止まります。
どうもバッテリそのものが問題のような気もするのですが、しかし買い換えて実は問題点が違っていたら嫌だなとバッテリ買えずにいます。
それにプラグ挿していれば動くわけでそんなに問題あるまい…
ただこの問題が発覚したその瞬間は、このノートPCを使ってのスライドによる口頭発表の順番待ちをしていた時でしたが。
次演者席から演台へ上がる、この時にバッテリで動く必要があったのですが、プラグを抜こうものなら強制シャットダウン。
復帰を待って発表なんて無理な話なので、結局プラグを抜かずに次演者席から発表しました。
う〜む、要所々々でバッテリを使うことになるのか…
いっそ新しくノートPC自体を買い換えたいという物欲が沸々と。
今のを買ったのは大体2年前。
しかし買い換えるとなると、6年間で4代目になってしまう…
初代、HP Pavilion tx 1000、二年半。
二代目、acer Aspire one、延命処置により一年。
三代目、ThinkPad X100e、二年。(しかし中古だから仕様がないという見方もアリ?)
ポンポン壊れる!ポンポン壊れるよ!!
もしも、もしもですが、買い換えるならばThinkPad X100eの後継機?のThinkPad X121eか、IdeaPad S110がいいな〜と考えております。
さて、上記は私用PCなのですが、研究に使っているデスクトップ(HPE-390jpのカスタム)もどうも調子が良くない。
しばらく点けていると、いつものまにやら画面が映らなくなってる。
しかしながら、電源自体は落ちてない。
そして、グラボから低い異音。
どうもグラボの冷却が巧く出来ていない?
で、しばらく経って熱くなってきたら機能しなくなる?
よく分からないのでかなり適当です。
ですがしかし、こちらは研究作業にクリティカルなので、異常に気付いたその日に早速グラボを購入。
N630GT-MD4GD3というヤツです。
もしも原因が違っていてもグラボを変えてやってみたいことがあったので、まあいいかなと。
いや、それはマズイか、結局映らないのだから。
まあとにかく早く届いてくれ、という気持ちです。
とか言ってたら、今日異音しなくなってたんですよね〜
バッテリが挿さっていることは認識しているようなのですが、バッテリを挿したままでもプラグを抜いた途端、落ちる。
そして充電が80%ちょっといったところで止まります。
どうもバッテリそのものが問題のような気もするのですが、しかし買い換えて実は問題点が違っていたら嫌だなとバッテリ買えずにいます。
それにプラグ挿していれば動くわけでそんなに問題あるまい…
ただこの問題が発覚したその瞬間は、このノートPCを使ってのスライドによる口頭発表の順番待ちをしていた時でしたが。
次演者席から演台へ上がる、この時にバッテリで動く必要があったのですが、プラグを抜こうものなら強制シャットダウン。
復帰を待って発表なんて無理な話なので、結局プラグを抜かずに次演者席から発表しました。
う〜む、要所々々でバッテリを使うことになるのか…
いっそ新しくノートPC自体を買い換えたいという物欲が沸々と。
今のを買ったのは大体2年前。
しかし買い換えるとなると、6年間で4代目になってしまう…
初代、HP Pavilion tx 1000、二年半。
二代目、acer Aspire one、延命処置により一年。
三代目、ThinkPad X100e、二年。(しかし中古だから仕様がないという見方もアリ?)
ポンポン壊れる!ポンポン壊れるよ!!
もしも、もしもですが、買い換えるならばThinkPad X100eの後継機?のThinkPad X121eか、IdeaPad S110がいいな〜と考えております。
さて、上記は私用PCなのですが、研究に使っているデスクトップ(HPE-390jpのカスタム)もどうも調子が良くない。
しばらく点けていると、いつものまにやら画面が映らなくなってる。
しかしながら、電源自体は落ちてない。
そして、グラボから低い異音。
どうもグラボの冷却が巧く出来ていない?
で、しばらく経って熱くなってきたら機能しなくなる?
よく分からないのでかなり適当です。
ですがしかし、こちらは研究作業にクリティカルなので、異常に気付いたその日に早速グラボを購入。
N630GT-MD4GD3というヤツです。
もしも原因が違っていてもグラボを変えてやってみたいことがあったので、まあいいかなと。
いや、それはマズイか、結局映らないのだから。
まあとにかく早く届いてくれ、という気持ちです。
とか言ってたら、今日異音しなくなってたんですよね〜
Subscribe to:
Posts (Atom)