城の下まで行ってみようかと思ったのですが、距離があって面倒臭くなったので堀の外から撮影。
これが大阪城なんですよね?
屋根の色に違和感…
パスポートはですね、11月に海外学会にてポスター発表することになりまして、その準備の一環。
初海外ですよ!
なのに研究室からは自分一人…
というか同じテーマで発表し過ぎな気もしないこともない。
ポスター3回、口頭2回、それに今度の海外学会でポスター+1。
途中からサンプル数、解析が増えたとはいえ、良かったのかコレ?
…まあ多分、積極的に悪いということはないな。
20110919
20110917
日本神経科学大会4日目、帰るのキツイ。
ポスター貼り付けから撤去まで、ほとんどポスター前で待ち構えてました。
脚イタイです。
イス欲しかったです。
まあずっと待ち構えてはいましたが、そんなに多くの人に対して説明出来たかといえば、そんなに出来ていなかったという感覚。
でもとりあえず無事終了。
良かった良かった。
お土産には、会場であるパシフィコ横浜近くの横浜赤レンガ倉庫をモチーフにしたお菓子を購入。
買ったのは新横浜駅KIOSKですけれども。
脚イタイです。
イス欲しかったです。
まあずっと待ち構えてはいましたが、そんなに多くの人に対して説明出来たかといえば、そんなに出来ていなかったという感覚。
でもとりあえず無事終了。
良かった良かった。
お土産には、会場であるパシフィコ横浜近くの横浜赤レンガ倉庫をモチーフにしたお菓子を購入。
買ったのは新横浜駅KIOSKですけれども。
20110916
日本神経科学大会3日目、中華を堪能再び。
今度はOBの方々と。
先日のOGの方もそうですが、誰とも所属時期が重なってないんですけどね。
それでも面識ある方々で話は盛り上がりました。
帰ってきたのがこの時間ですから。
で、ちゃんと勉強もしてきました。
認識のセッション、BMIのランチョンセミナー、視覚系のセッション、空いた時間はポスター会場をうろうろ。
ポスター会場ではKOIっていうメーカーがスピーカーの宣伝をやっていまして、ずっと曲を流しているんですよね。
涙そうそうを女性が英語で歌っているのが流れたりしていたのでHayley Westenra「純~21歳の出会い」でしょうか。
先日のOGの方もそうですが、誰とも所属時期が重なってないんですけどね。
それでも面識ある方々で話は盛り上がりました。
帰ってきたのがこの時間ですから。
で、ちゃんと勉強もしてきました。
認識のセッション、BMIのランチョンセミナー、視覚系のセッション、空いた時間はポスター会場をうろうろ。
ポスター会場ではKOIっていうメーカーがスピーカーの宣伝をやっていまして、ずっと曲を流しているんですよね。
涙そうそうを女性が英語で歌っているのが流れたりしていたのでHayley Westenra「純~21歳の出会い」でしょうか。
まあそれはともかく、明日はポスター発表です。
アルコール入っちゃったぜ。
あれ、それって去年のこの学会と同じだわ。
20110915
日本神経科学大会2日目、ちょっと気になるポスターのコアタイムを逃しました。
まあそれはともかくつつがなく。
てか、シンポジウムとポスターが別の建物で行われているので移動が面倒くさいです。
そのおかげでポスター会場を広く設定できているのでしょうけれども。
午前はイメージングのセッション、昼は神経科学と企業の融合ってな感じのランチョンセミナー、午後は視覚のセッションにチラと出て、夕方は昼のランチョンセミナーの続きみたいなヤツ、空いた時間はポスター会場をうろうろ。
普段覗いているブログの人が出るという話だったので夕方のセッションに行ってみたわけですが、応用を前面に押し出した話は自分の好みではないことが分かりました。
でも各先生方の研究話自体は面白かったです。
そして件のブログのオーナーの本名をやっと知ることが出来ました。
とか書いてたら、ブログに著者についてのページがちゃんとありますね...
てか、シンポジウムとポスターが別の建物で行われているので移動が面倒くさいです。
そのおかげでポスター会場を広く設定できているのでしょうけれども。
午前はイメージングのセッション、昼は神経科学と企業の融合ってな感じのランチョンセミナー、午後は視覚のセッションにチラと出て、夕方は昼のランチョンセミナーの続きみたいなヤツ、空いた時間はポスター会場をうろうろ。
普段覗いているブログの人が出るという話だったので夕方のセッションに行ってみたわけですが、応用を前面に押し出した話は自分の好みではないことが分かりました。
でも各先生方の研究話自体は面白かったです。
そして件のブログのオーナーの本名をやっと知ることが出来ました。
とか書いてたら、ブログに著者についてのページがちゃんとありますね...
20110914
日本神経科学大会1日目、まずは中華を堪能。
OGと彼女の現所属研究室の教授+こちらのメンバーで中華街へと繰り出しました。
美味しかったです。
そう、美味しかった。
語彙が貧困なもので他の表現思い付きませんが…
勿論、講演も聴いてきました。
山中伸弥先生(iPS細胞の応用)と、Uta Frith先生(自閉症患者の心の理論)。
分野外+英語だったので理解は不完全ですが…
因みに画像はパシフィコ横浜近くの海浜公園?にうろついていたハト。
うん、ただのハト。
近くまでやって来たので撮ってみました。
そういや荷物収まりました。
かなり身軽です。
美味しかったです。
そう、美味しかった。
語彙が貧困なもので他の表現思い付きませんが…
勿論、講演も聴いてきました。
山中伸弥先生(iPS細胞の応用)と、Uta Frith先生(自閉症患者の心の理論)。
分野外+英語だったので理解は不完全ですが…
因みに画像はパシフィコ横浜近くの海浜公園?にうろついていたハト。
うん、ただのハト。
近くまでやって来たので撮ってみました。
そういや荷物収まりました。
かなり身軽です。
20110913
明日から日本神経科学大会 in パシフィコ横浜
ポスター発表してきます。
但し最終日。
帰っちゃってる人多いのではなかろうか?
まあそもそも包括脳とデザインが違うだけの同じ内容なんですけどね。
あとはもちろん勉強。
興味深気な発表もある...気がします。
この分厚いプログラム集を読むの面倒臭いです。
さて荷造り。
どれだけ荷物を減らせるだろうか?
目標は普段使いのリュック(ドイターのアドベンチャーライト10)に収めること。
但し最終日。
帰っちゃってる人多いのではなかろうか?
まあそもそも包括脳とデザインが違うだけの同じ内容なんですけどね。
あとはもちろん勉強。
興味深気な発表もある...気がします。
この分厚いプログラム集を読むの面倒臭いです。
さて荷造り。
どれだけ荷物を減らせるだろうか?
目標は普段使いのリュック(ドイターのアドベンチャーライト10)に収めること。
ヤツが来た。
高校時代の友人が来阪。
一昨年から数えて三度目。
毎年適当に観光してくれるので助かります。
こっちは寝床(マットレス)を貸すだけ。
それとPSP。
勝手に遊んでくれて、特に気を使う必要が無いので楽です。
今年は日本アルプスに登るとかで、ヤツは福岡から大阪を経由して長野へ。
昨日、疲れてはいるけれども満足した様子で日本アルプスから帰ってきました。
今日は帰りのフェリーの時間まで暇らしかったのですが、こっちは研究室に用事があったので、鍵を渡しておいて出るときにポストへ入れてもらうことに。
研究室から戻ってきたらポストに鍵があったので帰ったみたい。
そしてヤツの置土産。
お互いに自然体、最高。
一昨年から数えて三度目。
毎年適当に観光してくれるので助かります。
こっちは寝床(マットレス)を貸すだけ。
それとPSP。
勝手に遊んでくれて、特に気を使う必要が無いので楽です。
今年は日本アルプスに登るとかで、ヤツは福岡から大阪を経由して長野へ。
昨日、疲れてはいるけれども満足した様子で日本アルプスから帰ってきました。
今日は帰りのフェリーの時間まで暇らしかったのですが、こっちは研究室に用事があったので、鍵を渡しておいて出るときにポストへ入れてもらうことに。
研究室から戻ってきたらポストに鍵があったので帰ったみたい。
そしてヤツの置土産。
お互いに自然体、最高。
Labels:
ヤツ
Subscribe to:
Posts (Atom)